トップページ > 市民カレッジ
青森市内と弘前市内で人文社会科学研究科<市民カレッジ>を開講しています。
一般市民の方も大学院の授業科目を受講することができます。
働きながら学ぶ社会人の方の受講をお勧めします。
■市民カレッジの特色
○大学院の授業科目を青森市内(青森教室)と弘前市内(弘前教室)で受講することができます。
○ノンディグリー・プログラムの課程になります。
大学院の基礎的な科目(共通科目・導入科目・特設講義)を受講することができます。
受講科目の到達度は、大学院入学後、正規の単位に振り替えることができます。
○4年制大学を卒業した方であれば、どなたでも受講できます。
○受講料は、1科目11,500円です(入学料・検定料は必要ありません)。
■ノンディグリー・プログラムとは?
○学位取得を目的とせず、知識・技術の習得を目的とする課程です。科目等履修生とは異なり、正規の単位を取得することはできませんが、受講料は大幅に低くなります。また、人文社会科学研究科に入学した際、履修した授業科目の成績を正規の単位に振り替えることができます。
○将来、大学院への入学を考えている方や、大学院の授業を仕事の合間に少しずつ受講してみたいと考えている方のためのプログラムです。
■青森教室の開講科目
青森市内で、土曜日・日曜日を中心に集中講義の形で開講します。
平成30年度の開講科目は、以下のとおりです。
授業テーマ(科目名) | 担当者 | 開講日時 | 申込締切日 | |
前期 | 世界諸言語間に見られる 普遍性(言語基礎論) |
山本 秀樹 |
4/14(土)10:00-17:50 4/15(日)10:00-17:50 4/21(土)10:00-17:50 4/22(日)13:00-17:50 |
3/23(金) |
地域社会を深く見通すための方法(質的調査分析) |
諏訪 淳一郎 杉山 祐子 白石 壮一郎 |
6/16(土)~7/7(日) | 5/25(金) | |
後期 | 中国について学ぶ (アジア地域学) |
城本 るみ |
10/6(土)10:00-17:50 10/7(日)10:00-17:50 10/13(土)10:00-17:50 10/14(日)10:00-17:50 |
8/31(金) |
生活に身近な法律(法学) |
吉村 顕真 長谷河亜紀子 成田 史子 河合 正雄 平野 潔 |
10/27(土)12:40-17:30 10/28(日)12:40-17:30 11/18(日)12:40-17:30 12/15(土)12:40-17:30 12/16(日)12:40-17:30 |
8/31(金) |
会場は、前期が弘前大学青森サテライト教室(〒030-0813青森市松原2-1-3 弘前大学新日本エネルギー研究所内/棟方志功記念館の隣です)になります。後期の会場は現在調整中です。
■弘前教室の開講科目
弘前大学文京町キャンパスで、通常の大学院の授業科目を正規の大学院生と一緒に受講していただく形になります。
共通科目・導入科目(計28科目)から受講できます。
平成30年度の時間割は、以下のとおりです。
曜日 | 時限 | 教室 | 科目名 | 担当者 | |
前期 | 月 | 5・6 | 調整中 | 美術史 | 足達薫・須藤弘敏 |
調整中 | 言語基礎論 | 山本秀樹 | |||
調整中 | 海外事情 | 細矢浩志 | |||
9・10 | 調整中 | 経済学 | 山本康裕・池田憲隆・小谷田文彦・福田進治・飯島裕胤・桑波田浩之 | ||
調整中 | 社会調査設計 | 近藤史 | |||
火 | 1・2 | 調整中 | 倫理学 | 横地徳廣 | |
調整中 | 日本事情 | 羽渕一代・小杉雅俊・尾崎名津子 | |||
3・4 | 調整中 | 質的調査分析 | 諏訪淳一郎・杉山祐子・白石壮一郎 | ||
5・6 | 調整中 | アジア文芸学 | 渡辺麻里子・尾崎名津子 | ||
5・6 | 調整中 | 経営学 | 髙島克史 | ||
水 | 1・2 | 調整中 | 地域企業 | 保田宗良・黄孝春・大倉邦夫・熊田憲 | |
調整中 | 考古学 | 片岡太郎 | |||
調整中 | 国際関係 | フールト,フォルカー | |||
5・6 | 調整中 | 法学 | 河合正雄・成田史子・平野潔・吉村顕真・長谷河亜希子 | ||
調整中 | アジア地域学 | 荷見守義 | |||
調整中 | 日本経済 | 黄孝春・福田進治・金目哲郎・山本康裕・大倉邦夫 | |||
9・10 | 調整中 | 欧米文化論 | 熊野真規子・澤田真一 | ||
木 | 3・4 | 調整中 | 哲学 | 今井正浩 | |
調整中 | 日本語学 | 川瀬卓 | |||
5・6 | 調整中 | 文芸基礎論 | 泉谷安規 | ||
金 | 1・2 | 調整中 | 北東北研究 | 渡辺麻里子・山田嚴子・関根達人・保田宗良・李永俊・植月学 | |
3・4 | 調整中 | 欧米地域学 | 奈蔵正之 | ||
後期 | 火 | 3・4 | 調整中 | 量的調査分析 | 古村健太郎 |
5・6 | 調整中 | 宗教学・民俗学 | 山田嚴子 | ||
9・10 | 調整中 | 地域雇用 | 李永俊 | ||
水 | 1・2 | 調整中 | 地域経済 | 佐々木純一郎 | |
木 | 5・6 | 調整中 | 国際経済・経営 | 小谷田文彦・桑波田浩之・細矢浩志・内藤周子 | |
9・10 | 調整中 | 日本社会 | 成田史子・吉村顕真・平野潔・河合正雄・児山正史 |
※1・2時限は8:40-10:10、3・4時限は10:20-11:50、5・6時限は12:40-14:10、
7・8時限は14:20-15:50、9・10時限は16:00-17:30になります。
※会場は、弘前大学文京町キャンパスの人文社会科学部校舎内の教室になります
(教室番号は3月下旬に決定します)。
※開講日時と会場は、2回目の授業以降、変更になる場合がありますので、初回の授業には必ず出席して
下さい(初回の授業に出席できない方は、事前にご相談下さい)。
※担当教員と相談の上、夜間または土曜にも授業を受けることができます。
ただし、担当者や他の受講生の都合により、ご希望に添えない場合があります。
※授業内容の詳細は、上記の科目名をクリックしてシラバスを参照して下さい。
※申込締切日は、前期開講科目3/23(金)、後期開講科目8/31(金)です。
■募集人数
いずれの科目も若干名とします。
■受講資格
4年制大学を卒業した方、または4年制大学卒業者と同等の学力を有する方とします(弘前大学大学院人文社会科学研究科入学者選抜出願資格に準じます)。
■受講料
1科目(90分×15回)あたり11,500円です。下記の申し込み先に連絡した上で、所定の方法に従って授業開始日の前日までに納付して下さい。納付された受講料は理由に関わらず返金できません。
※市民カレッジの開講科目は、科目等履修生として受講することもできます。この場合、授業料1科目あたり29,600円の他に、検定料9,800円と入学料28,900円が必要になります。
■修了証書
受講後、一定の到達度が認められた場合、修了証書を発行します。また、人文社会科学研究科に入学した際、所定の手続きにより正規の単位に振り替えることができます。
■申込方法
申込締切日までに下記の申し込み先に連絡して下さい。折り返し、受講申込書と受講料納付のご案内をお送りしますので、受講申込書に必要事項を記入し、履歴書とともに返送して下さい。
※申込締切日は、上記開講科目の欄をご確認下さい。
■申し込み先・問い合わせ先
弘前大学人文社会科学部教務担当
〒036-8560 青森県弘前市文京町1
TEL 0172-39-3941
FAX 0172-32-5340
MAIL: jm3941@hirosaki-u.ac.jp
(電話受付:平日8:30-17:00)