トップページ > 学部:一般の方 > 教育活動・実績 卒業研究 > 令和元年度卒業研究 一覧
学生氏名 | 研究課題 | 指導教員名 |
相川 ゆい | 日本古典文学にみる占い | 渡辺 麻里子 |
赤石 勝利 | モーリス・メルロ=ポンティ『知覚の現象学』研究 | 横地 徳廣 |
阿部 智也 | 壺からみた田舎館式土器の型式学的検討-垂柳遺跡出土資料を中心に- | 上條 信彦 |
一戸 瑞貴 | 平川市における神社祭祀の民俗学的研究 | 山田 嚴子 |
及川 菜緒 | 人間と死との関わり | 横地 徳廣 |
太田 昂佑 | 青森県の民俗信仰再考 | 山田 嚴子 |
工藤 紅音 | 現代日本語における和語動詞の表記のゆれ | 山本 秀樹 |
古川 晴菜 | 太宰治『女生徒』論 | 尾崎 名津子 |
近藤 百香 | Structure from Motion による屋外文化財記録に関する基礎的研究-青森県黒石市指定文化財獅子が沢のしし石の活用に向けて- | 片岡 太郎 |
坂田 遥 | 北川冬彦と短詩運動 | 尾崎 名津子 |
坂本 武蔵 | 八戸えんぶりの継承と上演ー文化財指定された民俗芸能ー | 山田 嚴子 |
櫻庭 陸央 | 青森県域における古代・中世の馬匹生産と馬の利用-遺跡出土ウマの動物考古学的検討を中心に- | 上條 信彦 |
佐藤 正人 | 神社環境をめぐる民俗学的研究 | 山田 嚴子 |
鹿内 亜美 | 中世における助動詞ム・ウ・ウズルについて | 山本 秀樹 |
柴田 大武 | 田中英光『オリンポスの果実』論-「ぼく」のあり方の検討- | 尾崎 名津子 |
清水 小春 | 出土イネの形成過程の研究-焼成実験と出土イネの比較- | 上條 信彦 |
下川 弘喜 | 甕からみた田舎館式土器の型式学的検討-垂柳遺跡出土資料を中心に- | 上條 信彦 |
下山 宝楽 | 平川市におけるイエの継承の『現在』 | 山田 嚴子 |
鈴木 友太 | 下北半島の石器組成と石材環境-高橋コレクションを中心とした分析を基に- | 上條 信彦 |
相馬 陽太 | 藤子・F・不二雄「ドラえもん」の構造-生活ギャグの類型から見出すその新規性- | 尾崎 名津子 |
高橋 奈那 | 日本古典文学における鬼の多様性-人間との交流を通して- | 渡辺 麻里子 |
田澤 典子 | 岐路に立つ地域社会-上北郡野辺地町における人々のくらし- | 山田 嚴子 |
塚本 和 | 夏目漱石『こころ』論 | 尾崎 名津子 |
附田 百恵メロデイ | 上北郡野辺地町における女性の生活史 | 山田 嚴子 |
鳥居 洸佑 | 岩手県宮古市の方言について-「おおきに」の伝播から考える- | 山本 秀樹 |
長尾 拓也 | 村上龍『限りなく透明に近いブルー』論-語りの変化から見えるもの- | 尾崎 名津子 |
野宮 涼平 | 下北半島における縄文・弥生時代の石槍の形態的変遷 高橋コレクションを中心に | 上條 信彦 |
野呂 彩樹 | 高含水率状態の出土木製品の保存におけるPEG含浸とトレハロース含浸の比較研究ー岩手県軽米町袖の平遺跡出土資料の実践的保存処理を通してー | 片岡 太郎 |
初山 美野里 | 聖山式土器における亀ヶ岡文様の受容-北海道松前町上川遺跡出土資料を例に- | 上條 信彦 |
早川 拓海 | ペーテル・パウル・ルーベンスの《戦争の惨禍》について | 宮坂 朋 |
平井 優香 | 説話文学における亀-報恩譚に着目して- | 渡辺 麻里子 |
福井 麻里 | スス・コゲからみた津軽地域における弥生土器の使用研究 | 上條 信彦 |
松田 黎 | 津軽地方における屋外露出展示の石造文化財に関する保存科学的研究 | 片岡 太郎 |
丸山 大輝 | 生命倫理学研究 | 横地 徳廣 |
三浦 穂華 | 金原ひとみ『マザーズ』における女性の承認欲求 | 尾崎 名津子 |
宮本 彩加 | 松浦理英子『ナチュラル・ウーマン』論 | 尾崎 名津子 |
村上 瑠花 | 記紀神話におけるアマテラス | 渡辺 麻里子 |
村田 政宗 | 下北半島の石鏃分析 高橋コレクションの基礎的研究 | 上條 信彦 |
村山 祐見 | ベラスケスの≪アラクネの寓話≫の解釈について | 宮坂 朋 |
森谷 亜鳥 | 下北半島の石匙の型式学的研究 高橋コレクションの石匙をデータベース化による数値的追究 | 上條 信彦 |
山上 紗季 | 海堂尊小説における言葉遣いとキャラクター性-自称詞と対称詞に着目して- | 山本 秀樹 |
横尾 瑞紀 | 東北における近世城郭の軒丸・軒平瓦の紋様についてー山形城出土の資料を中心にー | 上條 信彦 |
吉田 菜月 | 人の多様な死について | 横地 徳廣 |
渡邊 瑛彦 | 縄文晩期における土製装飾品の研究-山王囲移籍出土の土玉・耳栓を中心に- | 上條 信彦 |
学生氏名 | 研究課題 | 指導教員名 |
青木 悠 | 伊藤計劃の作品におけるオーウェル | 小野寺 進 |
浅野 楓 | オートクチュール研究 | 奈蔵 正之 |
安達 誠 | 日本の対外援助の今後の展望について-中国との比較から- | 城本 るみ |
伊藤 早紀 | アメリカ映画から見る人種差別~ブラックムービーの過去と現在~ | 南 修平 |
岩崎 まどか | 二人のアリエル-シェイクスピアの『テンペスト』とディズニーの『リトル・マーメイド』 | 小野寺 進 |
岩崎 未来 | LGBTを考える-アメリカでの同性婚実現を踏まえた性的マイノリティと現代日本社会- | 南 修平 |
太田 和冶 | アメリカ黒人とソウルミュージック | 南 修平 |
荻原 健司 | ビスマルクと「ドイツ」 | 齋藤 義彦 |
小野寺 佑香 | 原爆投下の歴史再認識 | 南 修平 |
柿崎 大志 | 戊辰戦争における秋田藩の動向 | 武井 紀子 |
木村 航汰 | 20世紀以降のアメリカ社会と自動車 | 南 修平 |
木村 めぐみ | The Future Expressions in English 英語の未来表現 | 木村 宣美 |
工藤 瑠夏 | 国際的固定概念の形成とメディアの影響力 | 澤田 真一 |
小山 さくら | 日本とドイツの移民制度について | 齋藤 義彦 |
斎藤 琢海 | サファヴィー朝都市社会のなかのスーフィズム | 亀谷 学 |
西東 洋雄 | 映画における映像の美しさについての考察 | 熊野 真規子 |
齋藤 明 | ナポレオン伝説研究 | 奈蔵 正之 |
齊藤 麗実 | 映画「羊たちの沈黙」論 | 熊野 真規子 |
佐山 みのり | 平成30年間の8月15日付新聞社説から見る、日本人の平和主義の特徴とその変化 | 齋藤 義彦 |
芝原 真帆 | ”正しさ”から開放され、アイデンティティを確立し、社会と共生する | 澤田 真一 |
竹村 真子 | メイクアップに関する考察-美の価値を探り当てるとは- | 奈蔵 正之 |
田中 花菜 | ロココ文化研究 | 奈蔵 正之 |
田中 美冬 | ドイツの戦争責任と戦後処理 | 齋藤 義彦 |
津釜 勇稀 | 幸福度指標の政策・開発への利用について | 亀谷 学 |
東海 幹 | フランスにおける日本のアニメ、マンガの受容 | 奈蔵 正之 |
中田 成 | 接触節について | 木村 宣美 |
長谷 洋武 | 現代に即した武士道の更新 | 澤田 真一 |
南部 友伽 | 近世初期の将軍御成と茶の湯 | 武井 紀子 |
西村 萌々子 | 近世における武士の神格化-天下人の神格化を中心に- | 武井 紀子 |
則田 美咲 | 「楽園」ハワイの形成-移民の歴史を通して- | 南 修平 |
馬場 響子 | ティム・バートンの作品におけるクリスマス考察 | 熊野 真規子 |
林 果穂 | ベトナム戦争におけるアメリカ軍兵士の実態について~「泥沼の戦争」を戦った兵士たちとアメリカの思惑~ | 南 修平 |
福原 愛和 | ソポクレス『オィディプス王』研究 | 今井 正浩 |
福原 みなみ | 広告に関する研究 | 奈蔵 正之 |
藤田 あゆみ | 近世における身分制と芸能 | 武井 紀子 |
藤田 果歩 | 「平和の宗教」を目指して-今日における宗教と私たち- | 澤田 真一 |
前田 瑞穂 | ムハンマド・アリー朝期エジプトにおける農村社会の変容 | 亀谷 学 |
松尾 菜帆 | 日本における難民支援の現状と課題-民間団体の支援活動と今後の役割- | 南 修平 |
三上 優伊 | 古代天皇制と和風諡号 | 武井 紀子 |
水嶋 剛志 | On the Differences of Reduplication in English and Japanese A Case for Onomatopoeia(繰り返しの語における日英語間の違い-オノマトペの事例から-) |
内海 淳 |
村上 英志 | 英語の現在完了形について | 木村 宣美 |
村木 美名子 | 古代における女性と仏教 | 武井 紀子 |
MAENG SUN KYUN | カナダにおけるフランス系移民アカディアンの悲劇をめぐって | 泉谷 安規 |
八木橋 亜未 | アメリカ文学における犬の語りについて-ポール・オースターの『ティンブクトゥ』を例に- | 堀 智弘 |
矢田 諭子 | トニ・モリスン文学における他者との関わり合いについて-『青い眼がほしい』と『神よ、あの子を守りたまえ』に潜む内在化された価値観- | 堀 智弘 |
柳川 果鈴 | イギリス文学における猫の表象-T.S.エリオットを中心に- | 小野寺 進 |
吉田 遥香 | 平和教育の課題と可能性の検証にむけた一考察~プロチャスカの行動変容ステージモデルをもとに~ | 南 修平 |
学生氏名 | 研究課題 | 指導教員名 |
阿久津 春菜 | 刑法における人の死とは | 平野 潔 |
石橋 知香 | 女性の社会進出に関する諸制度と法的課題 | 成田 史子 |
大平 望美 | 商標登録が地域経済に与える影響-地域ブランドづくりの観点から地方自治体が商標登録を出願する要因と登録後の効果に関する実証分析- | 桑波田 浩之 |
小笠原 有唯 | 男女の働き方の変遷 | 李 永俊 |
葛西 想 | 青森県の交流人口の拡大 | 小谷田 文彦 |
笠原 由芽 | 非正規労働者の賃金格差に関する法的課題 | 成田 史子 |
金枝 歩 | 学力を上げる方法と社会に与える効果 | 金目 哲郎 |
兜森 佑香 | 米中貿易摩擦により日本が受ける影響-グラビティ・モデルを用いた実証分析- | 桑波田 浩之 |
河原 巧 | 相対的貧困率から見た日本の経済格差-現状と対策- | 飯島 裕胤 |
北島 大地 | 日本国内における在留外国人の人権~社会権を中心に~ | 河合 正雄 |
楠美 大凱 | 日本経済は米国経済に影響を与えるのか | 山本 康裕 |
工藤 蓮香 | 経済格差と健康 | 李 永俊 |
小石 真暉 | 北海道拓殖銀行の破綻について | 池田 憲隆 |
小林 文香 | ワーク・ライフ・バランスに関する法政策とその課題 | 成田 史子 |
是川 裕太 | 未成年者による不法行為における監督者責任-親権者の監督義務に着目して- | 吉村 顕真 |
材木谷 柊真 | 生活保護制度の問題点と近年の動向~よりよい生活保護制度にするために~ | 河合 正雄 |
佐々木 詩織 | 生命保険金の特別受益性-「特段の事情」の判断に着目して- | 吉村 顕真 |
佐藤 朱莉 | 離婚における債務の財産分与 | 吉村 顕真 |
佐藤 雄太郎 | 携帯電話産業の形成と展開 | 池田 憲隆 |
澤田 隼 | 労働生産性と地域間格差 | 李 永俊 |
島田 奈々 | ナイトタイムエコノミーが治安面に与える影響 | 桑波田 浩之 |
杉原 翠 | 人間と野生動物との共存~北海道札幌市のエゾシカを例に~ | 金目 哲郎 |
鈴木 和希 | 負けない資産運用方法を考える | 山本 康裕 |
鈴木 康平 | 外国人労働者の増大が労働市場に与える影響 | 山本 康裕 |
須藤 真麻 | 自動車運転に関する処罰についての検討 | 平野 潔 |
高坂 耕弥 | 自動車メーカーのグローバル化 | 池田 憲隆 |
竹内 直輝 | 地域経済における開業率の重要性について | 飯島 裕胤 |
田尻 裕大 | スポーツの拠点としての弘前市運動公園 | 金目 哲郎 |
田畑 信太郎 | 預金債権の共同的帰属に関する検討 | 吉村 顕真 |
外崎 敦士 | 「顔面」格差~ハンサムと得票率の統計分析~ | 金目 哲郎 |
戸ノ崎 なつみ | 航空市場の現状とこれから | 小谷田 文彦 |
成田 龍矢 | JT(日本たばこ産業株式会社)と日本経済 | 池田 憲隆 |
西山 真人 | 日本的経営の失敗 | 小谷田 文彦 |
能美澤 佳弘 | 働き方と自殺の関係 | 李 永俊 |
箱根 詠士 | 日本における裁判員制度についての検討-出席率と辞退率の改善を考える- | 長谷河 亜希子 |
長谷川 拓海 | 長時間労働と労働時間規制の法的課題 | 成田 史子 |
平岡 紗季 | 環境問題における協調行動-進化ゲーム理論を用いて- | 飯島 裕胤 |
福士 優花 | ファストファッション産業の現状と課題 | 池田 憲隆 |
藤崎 菜々子 | 年金の世代間格差問題について | 小谷田 文彦 |
藤村 隆太 | 医療機器産業の課題と現状 | 小谷田 文彦 |
藤原 大貴 | 社会関係資本をどう形成し直すか | 金目 哲郎 |
前道 剛 | 被疑者の権利-録音録画制度、協議合意制度、刑事免責制度を中心に- | 河合 正雄 |
三上 悠梨菜 | 令和時代の死刑制度 | 河合 正雄 |
村越 涼 | 評判による利他主義の成立-協調行動へと導く評判システムの在り方- | 飯島 裕胤 |
森 朱里 | 長時間労働による労働災害の現状と法的課題 | 成田 史子 |
森本 晴樹 | 人手不足と賃金の関係 | 桑波田 浩之 |
山崎 健 | 「事情変更の原則」の要件論-契約目的の到達不能類型と履行不能論の判定- | 吉村 顕真 |
横山 琢美 | 時間選好率の推定に基づく県民性の分析 | 飯島 裕胤 |
学生氏名 | 研究課題 | 指導教員名 |
阿部 真也 | 減損の適用が企業に与える影響 | 加藤 惠吉 |
市戸 由里菜 | 医療業界における管理会計ツール導入の実態と課題 | 小杉 雅俊 |
一町田 幹太 | 第三セクターによるショッピング施設の経営に関する考察-アウガとエルムの比較研究- | 熊田 憲 |
大林 慎之介 | 社会的企業における企業家の自己変容とステイクホルダーの行動変化 | 大倉 邦夫 |
岡田 菜摘 | 日本企業の監査報酬に関する分析-監査報酬とビジネス・リスクの関係性について- | 加藤 惠吉 |
亀井 紅葉 | アサヒグループホールディングス株式会社における財務諸表分析 | 内藤 周子 |
鴨志田 大樹 | スクウェア・エニックスにおける財務諸表分析 | 内藤 周子 |
菊地 祐芽佳 | 女性の社会進出と管理会計的課題 | 小杉 雅俊 |
工藤 凪紗 | テレビ局におけるファンコミュニティの創造とマネジメント | 高島 克史 |
工藤 陽介 | コンビニエンスストアの24時間営業について | 黄 孝春 |
黒木 知音 | 地域をより住みやすくするために企業ができることはなにか | 高島 克史 |
小門 偉月 | 観光マーケティングの観点から青森県の観光地を活性化させるための考察-青森県の温泉地を事例に- | 保田 宗良 |
古川 怜奈 | 中古住宅流通市場の活性化に関する研究 | 森 樹男 |
小館 晴弥 | コナミホールディングスに関する財務諸表分析 | 内藤 周子 |
佐々木 伊吹 | 少子高齢化と年金制度の現状に対する考察 | 黄 孝春 |
佐藤 志遠 | 喫茶店を対象とした弘前地域住民のニーズの探求 | 保田 宗良 |
佐藤 里梨 | ワイナリーを活用した地域活性化の現状-新興ワイナリーにおける八戸市の取り組み- | 熊田 憲 |
白戸 麻莉佳 | 起業家の社会的地位向上にまちづくりは有効か | 高島 克史 |
菅原 大地 | 地方都市における公共交通サービスの有用性について~弘前市の乗り合いバスサービスの利用可能性が地価に与える影響の検討を通して~ | 大橋 忠宏 |
鈴木 湧也 | スマート農業による地方活性化の可能性 | 黄 孝春 |
相馬 太地 | プリンター業界におけるビジネスモデルの今後の展望 | 保田 宗良 |
相馬 璃音 | アイドルとファンの理想的な関係性~リレーションシップ・マーケティングの視点から~ | 大倉 邦夫 |
高橋 里実 | M&Aを活用した事業承継-円滑な事業継承を進めるためのアプローチ- | 大倉 邦夫 |
高橋 俊平 | スマホゲームがコンシューマーゲームに与えた影響 | 熊田 憲 |
竹原 香澄 | 日本企業におけるストック・オプションに関する一考察-導入に対する市場への影響の分析を中心に- | 加藤 惠吉 |
田中 日向 | ジャズ・フェスティバルによる地域振興に関する考察-HIROSAKI JAZZ STREETを題材に- | 熊田 憲 |
千葉 桐生 | 地域ブランド化する際の発展プロセスに関する研究 | 森 樹男 |
千葉 大輔 | プロスポーツチームにおける経営管理についての考察 | 小杉 雅俊 |
附田 明莉 | 女性活躍推進に向けて | 高島 克史 |
對馬 樹 | キャノン株式会社における財務諸表分析 | 内藤 周子 |
土屋 昇太郎 | 青森県の子育て支援策の課題~「あおもり子育て応援パスポート」の可能性~ | 熊田 憲 |
坪崎 妃華莉 | くら寿司に関する財務諸表分析 | 内藤 周子 |
外崎 里歩 | 音楽コンテンツの販売数とその継続期間について | 保田 宗良 |
成田 大貴 | ECサイトのメディア化の文脈価値に関する一考察~「北欧暮らしの道具店」の事例から~ | 保田 宗良 |
沼畑 陸 | 介護業界を取り巻く環境と人材戦略 | 大倉 邦夫 |
橋本 英典 | IFRS適用が日本企業に与える影響 | 加藤 惠吉 |
浜中 智基 | スポーツビジネス成功のための組織変革とファンビジネス-横浜DeNAベイスターズの事例を通して- | 大倉 邦夫 |
原田 隼平 | 地域資源を活かした地域ブランドの形成~大鰐温泉もやしを事例に~ | 黄 孝春 |
前田 詩織 | 日本のプロ野球球団の経営方法に関する研究 | 森 樹男 |
松山 大志 | 日本におけるキャッシュレスの現状と課題 | 黄 孝春 |
三浦 基紀 | バーチャルリアリティを活用したコンテンツの有効性と影響に関する研究 | 森 樹男 |
三上 昂太 | ソーシャル・ビジネスの創出と普及におけるマルチ・ステイクホルダーとの協働関係-ペットショップChouChouの活動を通して- | 大倉 邦夫 |
箕輪 玲南 | 「食」を活かした観光による地域活性化についての研究~青森県のフードツーリズムを事例として~ | 森 樹男 |
簗田 美穂 | 株式会社ファンケルに関する財務諸表分析 | 内藤 周子 |
矢幅 未来 | オープン・イノベーションによる地域活性化 | 高島 克史 |
坂井 一輝 | 租税回避行動に対する資本市場の反応 | 加藤 惠吉 |
山辺 寛仁 | 東芝における不正会計スキーム | 小杉 雅俊 |
吉田 嘉子 | クチコミサイトが大学生の購買行動に与える影響 | 高島 克史 |
吉田 実央 | 金融機関の資本構造変革についての考察 | 小杉 雅俊 |
吉田 理緒菜 | 電子書籍市場における消費者ニーズの探索 | 保田 宗良 |
吉野 光 | 地方自治体によるゆるキャラ活用の現状と将来性 | 熊田 憲 |
学生氏名 | 研究課題 | 指導教員名 |
阿部 真弥 | 地域住民のつながりと生活防災~藤崎町を事例として~ | 白石 壮一郎 |
池田 隆人 | 大学生の日常的コミュニケーションにおける欺瞞認知 | 日比野 愛子 |
石岡 雪乃 | ロボットの印象形成に関する社会心理学的研究 | 日比野 愛子 |
石戸谷 康祐 | 弘前市における『都市のイメージ』 | 増山 篤 |
大島 海輝哉 | 市場の鮮魚店とスーパーの魚コーナーの比較 土曜市から探る魚食の楽しさ |
近藤 史 |
太田 真帆 | 地域の居場所は、誰がどのように求めているのか | 平井 太郎 |
小田桐 大空 | 弘前市桔梗野町会の子ども会活動に関する研究-弘前大学生との関わりに注目- | 近藤 史 |
加藤 凜人 | ひとり親家族の子どもに対するイメージ | 古村 健太郎 |
金子 光里 | 地方銀行店舗数と市町村属性の関係の分析 | 増山 篤 |
金谷 拓実 | リーダーシップの幻想と帰属 | 日比野 愛子 |
工藤 正俊 | 職業横断的に見るアンダーマイニング効果 | 日比野 愛子 |
工藤 優佳子 | 「田舎」が「田舎」でありつづけるには? | 平井 太郎 |
古川 稜 | 対人ストレスによって生じる反すうが実行機能に与える影響 | 古村 健太郎 |
佐賀 雅英 | 農村地域のナレッジ・ブローカー -弘前市相馬地区を事例に- | 平井 太郎 |
櫻田 栞 | 「やる気」とは何か | 羽渕 一代 |
笹沼 克彦 | 弘前市の子ども食堂の存続可能性 | 平井 太郎 |
鈴木 香純 | ハンドメイド作家に関する研究 | 杉山 祐子 |
鈴木 沙耶香 | 買い物の「楽しさ」を生み出す農産物直売店の工夫 | 近藤 史 |
高瀬 晴花 | ゲストハウスは地域社会にどのような影響をもたらすか | 平井 太郎 |
高橋 諒 | 大学生の先延ばし要因とモデルの検討 | 白石 壮一郎 |
高原 舞 | 大学生の進路選択と情報収集経路に関する研究 | 杉山 祐子 |
竹原 彩乃 | 大学新入生のソーシャルサポート源の変化と大学適応 | 古村 健太郎 |
立花 さくら | コミュニケーションとしての共食 | 平井 太郎 |
田中 奎太朗 | 震災遺構で活動するガイドの語りと実践ー岩手県宮古市田老「学ぶ防災」を事例にー | 近藤 史 |
田中 秀樺 | 父親の役割と父親像の変化 | 杉山 祐子 |
対馬 陸 | 地方で起業する人たちの生き方 | 曽我 亨 |
靏田 佑介 | 地域観光に携わる人々の役割と連携 | 曽我 亨 |
豊田 涼介 | 観光案内図において使用される地図表現の分析 | 増山 篤 |
中島 舞子 | インターンシップと学業の接続に関する研究 | 曽我 亨 |
長濱 鮎 | 地域資源を活かした特産品の創出 | 曽我 亨 |
中村 佳苗 | 音声情報の追加による第一印象の変化 | 古村 健太郎 |
成田 果歩 | 緊張の意味-時間軸で見る緊張体験- | 日比野 愛子 |
蓮本 玲吾 | 音楽を介した友人関係の維持・構築 | 白石 壮一郎 |
疋田 あかり | 現代のこぎん刺しに見られる模様のひろがり | 近藤 史 |
平川 暁恵 | 若者語が有する機能と成分に関する一考察 | 佐藤 和之 |
FaizahBintiMdTahib | Conflict,Discrepancy and Adaptation of Islamic Practices in Non-Islamic Societies(非イスラム社会におけるイスラム宗教実践にともなうコンフリクト、くいちがい、適応) | 白石 壮一郎 |
三浦 隆太朗 | 複数観衆状況における男性の自己呈示 | 古村 健太郎 |
宮村 彩花 | 親しいグループ間での異なる振る舞い | 古村 健太郎 |
宮脇 果歩 | 食・地域のイメージ形成に関する研究-北海道の特産品の意識調査を通して- | 日比野 愛子 |
萢中 麻央 | 小規模特認校制度の継続に必要なもの | 平井 太郎 |
山田 大夢 | 地域密着型クラブの試合観戦動機と事務局の集客方法の検討 | 白石 壮一郎 |
山田 雪乃 | 持続可能なまちづくり活動に関する研究 | 曽我 亨 |
山本 崇太 | 都市近郊農村における高齢者の買い物手段と食生活-弘前市相馬地区高齢者教室参加者を事例に- | 近藤 史 |
油布 直毅 | 時代変化に伴う喫煙行動と社会的圧力-若者世代と年長世代との比較から- | 白石 壮一郎 |
吉田 拓磨 | 文化間移動時に生じる適応プロセス | 日比野 愛子 |
渡邊 航大 | ユーモアに関する研究~広告を通じた社会的ユーモア~ | 杉山 祐子 |
一戸 開進 | 大学生の英語学習に対する意欲推移に間する一考察 | 佐藤 和之 |
佐久間 雄太 | 不登校児童生徒の居場所に関する研究-青森県青森市のフリースクールを事例に- | 曽我 亨 |
学生氏名 | 研究課題 | 指導教員名 |
小山内 優菜 | 中近世石造物からみる大坂石工の変遷 | 上條 信彦 |
久光 彩加 | ピエロ・デッラ・フランチェスカ≪モンテフェルトロ祭壇画≫について | 宮坂 朋 |
嶋津 佑馬 | On Sentence Adverbs in English 英語における文副詞について | 木村 宣美 |
下崎 礼 | 死の倫理学-キューブラー・ロスと「死の受容」について- | 横地 徳廣 |
金子 友美 | わが国における外国人技能実習制度の実態-受け入れ企業と技能実習生の適正な関係づくりへの可能性- | 南 修平 |
越田 沙奈美 | 家事労働を再配分するための思想 | 澤田 真一 |
田中 陽 | 労働する子どもの解放に向けて | 澤田 真一 |
三浦 瑞貴 | 社会から差別被害者を減らすことは可能なのか | 澤田 真一 |
山田 舟治郎 | インスタントな幸せからの脱却~依存症から読み取る虚偽にあふれた幸福論~ | 澤田 真一 |
山田谷 さと美 | フランスにおける女性の社会的権利の獲得 | 奈蔵 正之 |
菊池 由香 | 長期的に経営可能な店舗運営について | 城本 るみ |
南 永恵 | 世帯収入と子どもの教育水準の関係性~貧困世帯の子どもたちの教育機会の平等を目指して~ | 澤田 真一 |
鈴木 彪太 | 承認欲求に囚われた人たち~認めてほしくば認めよ~ | 澤田 真一 |
五條 祐人 | 東京裁判とパル判事-東京裁判の現代国際法への貢献とパル判事による被告全員無罪論の背景に関する一考察- | 南 修平 |
千葉 桃 | 人とのつながりは、進路選択にどんな影響を与えるのか | 平井 太郎 |
村山 佑斗 | 趣味グッズの購買 | 羽渕 一代 |
苫米地 愛佳 | 青森県下北郡出身首都圏在住者の居場所意識の形成 | 白石 壮一郎 |
久保田 侑香 | 年次有給休暇制度とその法的課題 | 成田 史子 |
田中 健介 | 嗜好品の購買行動についての経済分析 | 飯島 裕胤 |
宮野 英二郎 | マツダの挫折と再生 | 池田 憲隆 |
福士 純子 | 女性のためのキャリアパス研究~ESG投資の有用性と企業の情報開示~ | 森 樹男 |
研究活動実績
弘前大学特定プロジェクト教育研究センター
教育活動実績
学外活動